用意するもの
          ■コーヒーカップ
          ※コーヒー10gにお湯120ccが適当と言われています。
 あらかじめカップのどの辺りまで入ると120ccか確認しておきます。
          ■ドリッパー
          ■フィルター
          ■コーヒー用ドリップポット
          ■メジャースプーン
          ■コーヒー(挽いたもの) 10g
          
          @コーヒーカップ・ドリッパーを暖めます。
           お湯を入れておけばいいでしょう。
 陶器のドリッパーは暖めておいたほうがいいです。
          
          Aコーヒーカップにドリッパーを乗せ、フィルターをセットします。
           フィルターの横と下のふちは互い違いに折ります。
 ちなみに私は下を先に下ります。
          
          Bコーヒーをメジャースプーンですりきり1杯(10g)をいれます。
          
          
          Cドリップポットを暖めます。
           少しお湯を入れて振ったら熱い位に温まります。
          
          Dドリップポットに湯を入れます。
           この時、多めにお湯を入れたほうが上手に湯を注げます。
          
          E1回目:湯を注ぎます。(蒸らし)
           コーヒー全体が濡れる様にお湯を回し入れます。
 全体が濡れたら、お湯を注ぐのをやめます。(お湯を入れすぎないように注意!)
 この時、コーヒーが膨れ上がります。膨れなければそのコーヒーは鮮度を失っています。
 この作業で、コーヒーにお湯がしみこみコーヒーエキスが出やすくなります。
          
          F2回目:30秒ほど待ってお湯を注ぎます。
           お湯を回しいれます。
 ポイントはお湯を細く落とすことです。細く(少しずつ)落とすと、お湯は綺麗に落ちず、紐が絡まったような形で落ちます。
           この落とし方は、ドリップポット以外ではなかなか出来ないです。
 お湯が途切れない様に少しずつお湯を注ぎ、120cc分のコーヒーが入ったら、ドリッパーを外します。
          
           昔、やかんで注いでいた時は、お湯がドバッと入って失敗ばかりしていました。
          
      
      
        
ペーパードリップ【一人前の入れ方。(3回注ぎ)】paper drip
      
          3回注ぎ
           有名喫茶店では、3回注ぐところも多い様です。
          
           3回注ぎの方法ですが、上記のEが終わった後、30秒ほど待って膨らんだコーヒーを潰す様に500円玉を描くように軽くお湯を注ぎます。
           少し時間をおいてFを行います。